子供に否定的な言葉を使わない為に親ができることは?

人間関係

今日のNature(本質)メッセージ自分でまいた種は自分で刈り取る。良い種をまけば良い結果が、悪い種をまけば悪い結果がかえってきます。」

皆さんはお子さんに、否定的な言葉をつい言ってしまう時ありますよね。

ふだん忙しく時間に追われ、そんなことまで意識していない、、、。といったこともあると思います。

自分に精神的・時間的な余裕が無いと、子供に優しく接することって難しいですよね。

ただそれが、習慣や癖のようになると話が変わってきてしまいます。

否定的な言葉ばかりを、浴びせられた子供は、脳や精神的に大きな問題を抱えてしまいます。

東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授は、あまりにも強く叱りすぎるなど、不適切な言葉がけを繰り返すことが、子どもの脳に悪影響を与えるのは間違いないと指摘します。

小児神経科医の友田明美先生によると、虐待まではいかなくても、日常的に「不適切な養育」を受けてきた人の脳を調べると、傷がついて変形していることがわかりました。

不適切な養育(マルトリートメント)=子どもに目立った傷などが見られなくても、健全な成長・発達を阻むすべての行為を含むことを意味します。

問題は、マルトリートメントの強度と頻度が増したとき、子どもの脳は確実に損傷してしまうということ。

引用元:https://kodomo-manabi-labo.net/brain-maltreatment

子供へ向ける否定的な言葉は、自分自身に向けている言葉でもあります。

親の言葉かけくらいと軽く捉えるのは、子供の成長にとって非常にもったいない気がします。

子供は無限の可能性を秘めています。

逆に、親の言葉かけ一つで、勉強へのモチベーションアップ、自信を持てたり、自己肯定感が

高まることも十分考えられます

今回の内容を実践できれば、穏やかな気持ちで過ごすことができ、否定的な言葉かけも減りますよ(^^♪

🦋子育てコーチスクールで学んだ、子育てコーチ&カウンセラーがあなたに合った個別相談をご提供✨  気になる方はこちからどうぞ(^^♪

子育てコーチが実体験や学びを総動員し悩み解決します 子育てコーチングスクールで学んだコーチが全力サポートします!

否定的な言葉を使わない為に親ができることは?

子供に否定語を使わずありのままを受容している母親と娘が会話を楽しんでいる

親がありのままの自分を、全て認め受け入れることです。

自分の欠点、未熟な所、ダメな部分、全てを受け入れ肯定することです。

自分を丸ごと受け入れることで、子供自身を丸ごと受け入れることができるようになります。

たとえば、自分がダラダラした時間の過ごし方をしていると、ダラダラ過ごしている子供に対し、イライラしてしまいます。

本音は、怠けたいし楽をしたいのに、根底で自分がそれを否定していると、他人がその行為をしているのを見たときに、腹が立ったりするのです。

つまり、自分自身が根底で否定していることを、子供に投影して見ているのです。

ですから、子供に否定的な言葉を使わない為には、親が自分を丸ごと愛し受け入れることです。

自分で自分を否定し続けているから、子供に対しても同じことをしてしまうのです。

親自身が感じている、劣等感やコンプレックスや不安を子供に投影して見てしまうからです。

たとえば、子供を無意識に他の子と比較することも、根底にある自分の劣等感・不安が原因だったりします。

ただ、これらの感情は、幼少期から親や先生や周囲の大人たちの言葉や態度で、植え付けられてきたものであり根深いものでもあります。

ですから、ご自身を許し、必要以上に責めたり、否定しないでください。

世の中には、完璧な人間、完璧な親などいません。

特に子供は、親に誰よりも自分を理解してもらいたい、共感してもらいたいと思っています。

エンジェルライトワーカー優子の気づき

人って足りない所や、ポンコツな部分が、その人の魅力や愛嬌だったりします。

完璧な人が好きなのではなく、自分の理想に近づこうと努力したり、懸命に前向きに生きようとするその姿勢に、人は共感したり応援したくなるのだと思うのです。

完璧だと、自分の成長も実感できないし、頑張って出来たときの達成感も感じにくいですよね。

不完全だからこそ、感謝や感動を感じることが出来ると思うのです。

そして、物事には常に、必ず両面あります。

この両面が存在するからこそ、あらゆる地球のバランスが保たれているのです。

であれば、どんな自分も、最終的には全肯定です。

自分や他人に対して、出来ない所に意識を向けるのではなく、自分も未熟な部分がたくさんあるわけだから、他人に対しても、謙虚・寛容になれると思うのです。

失敗や恥をかいたり、批判されても、自分にはその経験が必要だったのだと思えます。

周囲に何と言われようと、自分だけは自分の味方でいつもいたいと思います。

そして何より、自分が納得して生きることが大切です。

私自身も、このような考えができるようになったことで、随分子育てが楽になりました。

すると、子供に色々と教えていたつもりが「なんだ、私が子供から学び成長させてもらってるな」と感謝の気持ちすら沸いてきます。

子供の方が、真理を理解していたりするのです。

時には、家事をしないだらしない自分もOK!と自分を許してあげることも大切ですね

自己肯定感を高める3つのワーク

子供だけでなく母親が自分に対しても否定語を使わずありのままの自分を受容している

次は、自己肯定を高めるワークを紹介させていただきます。

これは、信じて本当にやると効果を実感できます。

すぐ効果がでなくても、あきらめず続けて実践してみてください。

自分の内側からの変化を感じるはずです(^^

また、変化を感じるまで、からの感情を伴いながらやってみてください

感情を伴うことで、パワーが増大し効果が高まります。

さらに、ポイントとしては気分の良いときに行うのがオススメです

このワークは5分からでも良いので、毎朝 or 毎日(出来る時に)行うのがオススメです。

どうしても朝は、忙しいから無理という方は、出来る時間帯でも大丈夫です。

下記のいづれかの方法で続けると、ご自身の自己肯定感が上がり、物事をポジティブに解釈できるようになったり、人間関係も良好になっていきます。

具体的な方法を以下より3つご紹介させていただきます。

ワーク1.口頭でひたすら何度も繰り返す方法

まず、一つ目「口頭で何度も繰り返す方法」です。

ご自身の好きな所、人から認められた所、こうなりたいと思う理想の自分でもいいです。

頭に浮かんだご自身のイメージ(ポジティブなもの限定)を、ただひたすら口に出して唱えます。

何度も繰り返します

毎日、5分からでも続けてやってみてください。

朝でなくても、トイレに入っている時、家事をやりながら、寝る前など出来る時間帯でも構いません。

口にだすのに抵抗ある方は、心の中で繰り返すのもOKです。

何度も口に出し繰り返すことで、後は脳が勝手に働いてくれます。

すると、繰り返すだけで、潜在意識が変化し、自己イメージが書き換わっていきます。

(私も毎朝、10分~20分程度このイメージワークをやっています。)

継続すると、本当に良い自己イメージが作りあげられていきます。

私自身もこの方法で、自己イメージを書き換え、物事がどんどん好転していっています。

疑わず信じてやるからこそ、効果が出るものになります。

ワーク2.紙とペンを使う方法

二つ目「紙とペンを使い可視化する方法」です。

これも先ほどと同じように、紙にどんな事でもいいのでプラスの自分のイメージをどんどん書いていって下さい。

そしてひたすら、手で書き、目で追い、自分の中に繰り返し落とし込んでいって下さい。

そして、紙で書く場合は毎回やる時に、目で確認できるように、壁にはったり、机にしまっておきすぐとりだして、サッと書ける状態にしておくと良いと思います。

壁や目に見えるところに貼るのもオススメです。

脳に思い込ませることが必要です。

何度もその紙を見て確認する習慣をつけましょう。

ワーク3.紙で可視化したものを口で何度も唱える方法

三つ目は「紙で可視化したものを口で何度も唱える」です。

もうおわかりだと思いますが、先ほど紹介した方法を組み合わせたやりかたです。

これは、実は一番オススメの方法になります

何故かというと、五感を使っているからです。

五感を使うことによって、より効果が高められるからです。

(もし、余裕があれば、アロマやお香などご自身の気分がよくなるアイテムなどを取り入れられても良いです。気分を上げる事で更に効果は上がります)

気持ちを込め、心から何度も繰り返し唱えます。

そうやって、自分のネガティブな思い込みをどんどん書き換えていくのが目的です。

習慣化できるまで続けてやってみてください。

まとめ

以上が、自己肯定感をあげるための3つの方法の紹介になります。

私も日頃から、この習慣を日常に取り入れ、以前の自分より自己肯定感が上がりました

今だに、どんどん自分のイメージが書き換えられています

ご自身に合うやり方で大丈夫なので、ぜひ続けてやってみてください✨

お子さんへ否定的な言葉ばかり使わないで済むよう、親自身の内側を充実させることが大きなポイントになります。

つねに、自分の状態を気分良くすることに、意識を向け続けて下さい

ここは、継続や努力は必要ですが、必ず現状に変化が出ると思います。

そうすれば、お子さんとの関係性にもきっと良い変化が現れるはずです。

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます(^^)

🦋子育てに不安や悩みがある方へ、一人ひとりに寄り添った個別相談をお届けします✨                       あなたの心に寄り添い、共に解決策を見つけましょう(^^♪

子育てコーチが実体験や学びを総動員し悩み解決します 子育てコーチングスクールで学んだコーチが全力サポートします!

コメント