Natureメッセージ「正しい生き方は80億通りある。自分が生きたいと思った生き方が正解。自分自身を全て使い切る」
今回は、日本人口の5%~8%しかいない、LGBTQの子供たちについてです。
性的マイノリティーの子供の日常・心情・家族や友人との関わり方・
カミングアウトされた場合の対応などについてご紹介します。
以外と、あなたのすぐ身近にいる可能性は大いにあるのです。
LGBTQの子供たちは、周囲に少しでも理解して欲しい、自然に接して欲しいと望んでいます。
人は、知らない分からない不明なものを、排除しようとします。
でも、LGBTQの子供は周囲に多くの気を使いながら、大きな苦しみや葛藤を抱え生きているのが実情です。
一人一人が価値ある唯一無二の存在です。
今のあなたへ役立つ参考記事☞親子の縁とは、、、?~数多くの出会いの中から生まれた奇跡~
そこに優劣はありません。
★参考動画:【自分は何者?】“男性”でも“女性”でもない・・・Xジェンダーの思い
また私たち自身も、多くの人の価値観・個性に触れることは、自身の気づきや学びになるはずです。
ときに、その気づきや学びが、自分自身の癒し・救い・勇気になることもあります。
ただ「実情がよく分からない」「どういう対応や関わりをすれば良いのかも悩む」のが正直な
感想だと思います。
少しでも性的マイノリティーへの理解と、関わり方のヒントになれば幸いです(^^♪
まずは知って、どんな人も生きやすい社会にしていくことは、大切なことですね。
LGBTQの多様な子供たちの現実とは?

LGBTQの子供達は、幼少期から自分の「性」に対する違和感を感じています。
でも家族も含め、自分の身近な人に「性」や異性への違和感を、打ち明けることができずにいます。
ほとんどの場合、親にも言えず一人で抱えているという人が少なくありません。
また、カミングアウトすることで「親に嫌われるんじゃないか?」「親を悲しませるんじゃないか?」など 周囲からの、拒絶や孤立を恐れてなかなか言い出せないでいます。
今のあなたへ役立つ参考記事☞親は子供の一番の応援者!でも完璧じゃなくていい
今のあなたへ役立つ参考記事☞子育ての本質を教えてくれる名言集
今のあなたへ役立つ参考記事☞斎藤一人さんの幸せの本質を教えてくれる名言集
そのため、自己肯定感が非常に低く、自分の存在自体を否定し苦しんでいると言います。
最悪の場合、精神的に不安定になり、不登校やひきこもり、自傷行為、うつ病を発症し、
自殺に至ってしまうケースも少なくないようです。(特に思春期の中学生~高校生に多い)
『周囲に幸せに生きている、ロールモデルがほとんどいない
何を目標に、目指して生きて行けばいいのかが、分からず辛い』
ー杉山 文野氏
LGBTQの子供たちは、あらゆる制限や多くの心の葛藤を、抱えながら日々生きています。
また多くの子供たちは、周囲に知られないよう仕方なく嘘をつきながら生活している場合も多いようです。
誰にも相談できず、一人苦しく辛い状況に、耐えている現状があるのです。
LGBTQの子供たちの辛い日常
当事者本人による実際の声はこちら☟

ふだん、LGBTQの子供たちは、生活の中でどんなことに不便を感じているのでしょうか?
私たちが、想像する以上に、過酷で辛い実情が見えてきます。
★子供たちの実際の声
🔴「トイレに入るのに抵抗があり、膀胱炎(ぼうこうえん)になってしまった。」
🔴「男子として扱われるのが辛くて無意識に髪を抜いてしまう『抜毛症』になってしまった。」
🔴「毎日制服(セーラー服)を着ないといけないのが苦痛でたまらなかった
違和感や嫌悪感で一杯だった」
🔴「女子トイレに入るとよく『あなたはこっちのトイレ入ってきちゃダメでしょ』と言われる。」
🔴「友達が『ゲイとかオカマは気持ち悪い』と言っている会話に合わせないといけないのが
自分を否定されているようでとても辛かった」
🔴「人間関係も常に嘘をつきながら付き合っていかなくちゃいけないのがストレスだった」
🔴「先生にHIVの質問をした時に『同性愛者って気持ち悪いよね』と言われ、怒りで涙が出た」
🔴「小中学校と時に先生に『あの子は病気だから』と言われた何気ない一言がグサッと突き刺さって、
十数年経った今でも鮮明に覚えている」
私たちが、普通に生活を送るだけでも、日々悩みや迷い葛藤があります。
でもLGBTQの子供たちは、さらにそれ以外にも、これだけ多くの生きづらさや悩みを抱え、
現実を生きているのです。
どれだけ、悩みが深いのだろうと想像しますね。
LGBTQの子供がカミングアウトした瞬間の5つの対応
次にカミングアウトされた時の、私たちの対応について見ていきます。
もし、打ち明けてきた人がいた場合、ただただ話を最後まで聞いてあげて下さい。
打ち明けられた側からすると、かなりの驚きやショックがあるかもしれません。
でも、本人は相当の勇気と覚悟で、あなたを信頼し打ち明けてくれています。
「たった一人でも、自分を否定しない存在がいてくれる」
これだけで人は、苦しい辛い状況であっても、乗り越えて行こうと思えます。
対応その1
1. まずは受け止める「否定しない」
「そんなこと言うな」「ただの思い込みじゃない?」
こんな言葉を口にしてしまうと、子供は深く傷つき、心を閉ざしてしまいます。
※ おすすめの対応例
✅ 驚いても否定しない
✅ 「話してくれてありがとう」と伝える
✅ すぐにアドバイスや評価をしない
✅ 「あなたがどんな選択をしても、私はあなたの味方だよ」と伝える
✅「普通」に接する(特別扱いしない)
どんな言葉をかけるべきか迷ったら、「ありがとう」が最も安心できる言葉です。
さらに、アドバイスや話をする前に「もし、間違ったことを言ってしまって
不快な思いをさせてしまったらごめんね」とエクスキューズをいれるとなお良いかもしれません。
ほかにも、第三者に本人の断りなく、LGBTQであることを勝手に話さないことも
気を付けたい点ですね。
【子供のプライバシー尊重について】☟
対応その2
2. LGBTQについて学び理解を深める。
「LGBTQについてよく知らない…」という場合は、まずは情報を集めましょう。
たとえば、LGBTQ関連の本、信頼できるWebサイトや団体の情報を
チェックすることです。
知識を得ることで、子供の気持ちをより深く理解し、適切なサポートができるようになります。
適切なサポートは、子供の親への安心と信頼にもつながります。
またリサーチの中で、LGBTQの子供たちが集まる会や場所に、親子で参加してみる
のも良いと思います。
同じ立場や境遇なら、互いに理解し合え、心強い存在になると思います。
対応その3
3. 無理に変えようとしない
「LGBTQであることを直さなきゃ」「普通になってほしい」と思うのはNGです。
子供は「変わるべき存在」ではなく、「そのままで尊重されるべき存在」です。
無理に変えようとすることは、余計に問題を拡大してしまいます。
みんな違っていいのです。
🌿 安心できる環境を作るには?
✅ 価値観を押し付けず、子供の話をじっくり聞く
✅ 家庭内でLGBTQについてオープンに話せる雰囲気を作る
✅ 「普通とは何か?」を考え直してみる
対応その4
4.子供に質問・確認をする
🙆適切な質問事例
✅ 今の気持ちや話したいことは?
✅ どういうことが辛かったか教えてくれる?
✅ 学校や社会で困っていることがないか?
✅ 何をどうして欲しいのか?
✅ 誰かに話したい?それとも、まだ内緒にしておきたい?
✅ 誰に話して良いのか?(家族や先生に伝えたい気持ちはある?)
✅ 何か手伝えることがあれば教えてね
✅ 今の環境で変えてほしいことはある?
🙅♂️NGな質問
✅ いつからそう思ったの?
✅ 本当にそうなの?
✅ 将来どうするの?(不安を煽る)
カミングアウトした子供が、どんな気持ちでいるのか、何を考えているのかを知ることは、
サポートするうえで大切です。
本人のペースを尊重しながら、話したいことを話せるようにすること。
そして、無理に深掘りせず「今必要なサポート」を知るための質問をすることが
重要ですね。
解決策を押し付けず、本人の希望を聞きながら、具体的な質問や確認で、
よりサポートがしやすくなると思います。
適切なコミュニケーションは、子供が安心して本音を言える環境作りになります。
対応その5
5.サポート体制を整える
もし子供が学校や社会で悩んでいる場合、LGBTQをサポートする団体や相談窓口を活用するのも有効です。
📌 LGBTQの子供を支援する団体例
- NPO法人ReBit(リビット)(教育現場での支援)
- にじいろ学校(LGBTQの子供向けの居場所提供)
- 認定NPO法人 虹色ダイバーシティ☟
https://nijiirodiversity.jp/649/
子供の悩みに寄り添い、必要なサポートを受けられるよう手助けしてあげましょう。
親子で相談できる居場所があるというのは、自分たちだけじゃないという
冷静な気持や対応につながりますよね。
ただ話を聞いてもらうだけで、子供は随分と気持ちが楽になれます。
まとめ

人は、自分らしく自由に表現して生きることを、一番の幸せと感じます。
かりに理解できなくても、互いの違いを尊重しようと努めることには大きな価値があります。
今回は、LGBTQのお話をさせていただきました。
自分の子供が、いじめ加害者にならない為にも、親子で理解を深めていきましょう。
周囲の理解や思いやりが広がれば、LGBTQの子供たちは今よりもっと生きやすくなるはずです。
また、家庭・学校、職場や近所など、意外と身近に性的マイノリティーの人たちはいます。
受け入れる側の、知識や心の準備は必要だなと改めて感じますね。
最後まで読んで頂きありがとうございました、感謝です(^^♪
コメント