リラックス効果が高く実践的な4つのマインドフルネス瞑想とは?

仏教

現代は情報があふれ、常に「次へ次へ」と思考が追われる時代です。

そんな中、「今ここ」に意識を戻し、心を静める時間をつくることが、

多くの人の心のケアや、人生の質の向上にとって必要になっています。

その手法として、注目されるのがマインドフルネス瞑想です✨

この瞑想法は、もともとは仏教の教えに由来しつつも、宗教色を薄めて欧米で発展し、

今では医療・教育・ビジネスの分野でも活用される、非常に汎用性の高い

メンタルケア技法となっています(^^♪

ぜひ、一日5分からでも良いので、マインドフルネス瞑想を習慣化することを

オススメします。

マインドフルネス瞑想の実践は、ストレスに負けない、強くしなやかなメンタルを作り、

動じない自分へと変化&成長させることができるのです✨

毎日をストレスに強い自分作りで、しなやかにそして優雅に問題解決や悩みを減らし

心軽やかに進んでいきましょう(^^♪

認定仏教カウンセラーがお悩み解決や心を軽くします 仏教の教えは真理・真実であり人生に迷い苦しむ者を導き癒します

リラックスできるマインドフルネス瞑想とは?

リラックス効果が高いマインドフルネス瞑想は、自然の中や公園など波動の高い環境がおススメ✨

マインドフルネス瞑想とは、簡単に言えば、

「今この瞬間」に意識を向け、評価せずにただ観察する心の状態

のことを言います。

マインドフルネス瞑想は、Appleのスティーブ・ジョブズ氏が取り入れていたものです。

今この瞬間の体験に意識を向け、 評価したりとらわれたりせずにただ観ること」。

これは、仏教が基になっている瞑想法で、呼吸の感覚を使って注意力を高めるのが特徴です。

たとえば、シャワー時にお湯の感覚、温度、音、浴室内のにおいなどに注意を向けます。

このように、集中力を働かせれば、感覚を研ぎ澄ませられるはずです。

とくに、日常生活の中で私たちは、

🟣過去の後悔
🟣未来の不安
🟣人間関係の悩み
🟣お金の悩み
🟣健康の悩み

などの思考にとらわれて「今ここ」にいないことが多くなりがちです。

マインドフルネス瞑想は、その“意識の散漫さ”に気づき、呼吸や身体感覚、音など

「いま目の前にあるもの」に意識を戻す練習を通して、心の穏やかさや集中力を

取り戻すことを目指します。

さあ今日から、静かな環境に身を置き、1日5分でいいので、さっそく始めましょう(^^♪

慣れると10分、15分と伸ばすことができるようになります。

4種類のマインドフルネス瞑想

①【呼吸瞑想】 ⇒もっとも基本的で、いつでもどこでもできる「呼吸瞑想」。

🪷やり方

  1. 椅子や床に楽な姿勢で座る(背筋はまっすぐ、リラックス)
  2. 目を閉じても、半眼でもOK(安全な場所なら)
  3. 自分の呼吸に意識を向ける
  4. 吸う息、吐く息の温度・感覚・リズムを感じる
  5. 雑念が浮かんでも責めずに「気づいて、呼吸に戻す

➁【食事瞑想】 満足感が高まり、食べ過ぎ防止にもつながります。
         また「食べる喜び」が自然と湧いてくるようになります。

🍓やり方

  1. 食べる前に「食材」「作ってくれた人」などに感謝の意を向ける
  2. 一口ごとにしっかりと味・香り・食感を感じる
  3. 噛む回数を意識する(20〜30回程度)
  4. スマホ・テレビを見ながら食べない(目の前の食事に集中)

③【歩行瞑想】自然の中で行うと、さらに癒し効果が高まります。

👣やり方

  1. 人混みを避けた安全な場所をゆっくり歩く
  2. 足の裏が地面に触れる感覚、重心の移動に注意を向ける
  3. 空気の温度、肌への風の触れ方にも気づいてみる
  4. 頭の中に思考が浮かんだら「気づいて」意識を戻す

④【サウンド瞑想】 ⇒音に意識を向けるだけで、自分の内側の静けさを感じることができます。                                        

🎧やり方

  1. 今、聞こえる音にただ耳を傾ける(車の音、鳥の声、エアコンの音など)
  2. 「これは○○の音だ」と判断しない。ただ“音”として感じる
  3. 音が消えたり、変化したことにも気づく
  4. 外界の様々な音に意識を向け続ける

※マインドフルネスヨガ、歩行、芸術の創造、ピアノ演奏など、自分の好きな事や

得意な活動をすること自体が、マインドフルネスになります✨

参考動画 ☞【1日10分】 朝のマインドフルネス瞑想 ココロとアタマを浄化する

マインドフルネス瞑想の効果とは?

リラックス効果の高いマインドフルネス瞑想には、様々な良い効果があります✨

「自分の心の声を聴く」「内なる平穏を取り戻す」という意味で取り入れる人も多く、

とくに、現代人にとっての“心のメンテナンス”として非常に有効です✨

マインドフルネス瞑想の効果

🟠ストレスを軽減し、心を整える

🟠感情や思考に振り回されず、客観的な視点を持てるようになる

🟠集中力や直感力が高まる

🟠睡眠の質が改善する

🟠自分や他者に優しくなれる


🟠他者への共感力が育つ

🟠些細なことでも感謝を感じる

🟠落ち込んでも気持ちの切り替えが早くなる

🟠ポジティブ思考になる


🟠健康的になれる

エンジェル優子が体験した「高野山 阿字観(瞑想)」

総本山金剛峯寺で、非日常で貴重な体験をすることができました✨

家族で、呼吸瞑想の体験をさせて頂き、とても贅沢な時間となりました。

静寂な空間で、日常の喧騒から離れ、ただ自分とゆっくり向き合う時間を持てる場所です。

ぜひ一度、この場でしかない味わえない、独特の空気感や雰囲気を、体験してみて下さい(^^♪

オススメちょっと一息阿字観体験

総本山金剛峯寺では、国内最大級の石庭、蟠龍庭の中に建つ阿字観道場(一般非公開)にて、     「阿字観」を体験できます。

阿字観とは、真言宗における呼吸法・瞑想法です。

高野山の清らかな霊気の中、心静かに瞑想し、忙しい日常を離れてゆっくりとした時間を     過ごすことができます。

初めての方でも、僧侶が丁寧に指導いたしますので、金剛峯寺ご参拝の折にはどなたさまも     ぜひご参加ください。

※実修指導は日本語のみとなります。(但し英文テキスト有り)

引用元:https://www.koyasan.or.jp/experience/#ajikan

まとめ

4つのマインドフルネス瞑想

1.呼吸瞑想
2.食事瞑想
3.歩行瞑想
4.サウンド瞑想

マインドフルネス瞑想は、特別なスキルや知識がなくても、誰でも今日から始められる

シンプルな習慣です✨

今ここ」に意識を向けるだけで、心が穏やかになり、自分自身との関係が変わってきます。

ストレスや不安に振り回されない自分、感情に飲み込まれず落ち着いた自分へと、

一歩ずつ近づいていく感覚は、日常の小さな幸せを見つける力にもなります。

1日5分でも大丈夫です。

あなたのペースで、あなたらしく、マインドフルネスを取り入れてみて下さい🌱

きっと、メンタル強化になり、心と体にやさしい変化が訪れると思います。

さいごまで読んで頂きありがとうございます、感謝です(^^)

何でも気軽にどうぞ!認定カウンセラーがお聞きします 人間はみな不完全です。一人で抱えず自己開示し楽になりましょう

コメント