私たちが生きるこの世界では、人との関わりや、自分がなすべきことをする必要があります。
人間関係・お金・健康などの悩みや人生の迷いを抱えることもあります。
でも今日お伝えする、仏教の教えの「四つの菩薩行」を実践することで、より良い人生を築くことができるのです。
人生が上手くいってないからやらない、助けない、与えない。
つねに、他人よりまずは自分が先。
この考えを否定しているわけではありません。
ただ、このような意識では、さらに人生がもっと困難になるかもしれません。
また、自分と他人を両方、大切にすることはできるのです。
そして宇宙では、つねに自分が与えたものが返ってくるという法則が働いています。
少し意識を変えるだけで簡単にできます(^^♪
菩薩行を知らない、実践しないなんてもったいない!
今回は、人生を豊かに幸せにする為の、4つの真実のお話しをさせて頂きます。
小さなことからでも実践できれば、現実はきっと変わっていきます。
幸せな人生を叶える4つの実践

仏教には、四つの菩薩行の教えがあります。
「布施」(ふせ)「愛語」(あいご)「利行」(りぎょう)「同事」(どうじ)の4つです。
ここでは、言葉を覚えるというより、概念やニュアンスを受け取って頂けたらと思います。
これらの4つの秘訣を、意識して生活できれば、周囲の人々とのつながりが深まり、
今よりもっと心豊かな人生になるはずです✨
この4つを続けるメリットは、、
- 利他の精神が育つ(他人の幸福を願う心)
- 執着を減らし、心が軽くなる
- 人との良い縁が生まれる
- 感謝の気持ちが増え幸福感に満たされる
それぞれの実践法について解説し、どのように日常に取り入れることができるのかを
ご紹介します(^^♪
ささいなことでも、その1ミリの変化が明るい未来になると信じましょう。
主体的に生き、徳を積む人生を生きることが大切です✨
この4つの秘訣は、人を幸せにするだけでなく、自分の心を磨くためでもあるのです。
自分が気になる部分だけで、大丈夫です、少しずつ日常に取り入れてみて下さいね。
1. 布施(ふせ)惜しみなく与える心
布施とは、他者に対して見返りを求めずに施しをすることです。
金銭や物品を与えることだけが布施ではなく、知識を分け与えたり、時間を使って人を助けたり
優しい眼差しを向けたり、親切な行いなども布施の一つです。
大切なのは、相手を思いやる気持ちと、無償の精神で行うことです。
人はつい無意識に「誰々に何々をやってあげた」「○○に○○を与えた」などと
思ってしまう時があります。
こういった思いは、欲や執着になり、人間関係を悪くする要因になったりもします。
たとえば「お礼はするべきだ」「これだけやってあげたのに感謝の気持ちがない」
などと感じることがあるかもしれません。
ただ、本来は「自分がやりたいからやった」という姿勢が大切なのですね✨
もし恨みつらみを感じ、人間関係が悪くなるようなら、やらない方が良いかもしれません。
そして、相手に布施する時は、相手が望むものを与えることです。
布施には、大きく分けて 「財施」「法施」「無畏施」 の3つに分類されます。
また、布施はお金や物がなくても、日常で簡単にできるのです。
以下を、参考にしてみて下さい(^^♪
★布施の実践方法
🔵人に親切にする(例:困っている人を手助けする)
🔵知識・スキル・経験を惜しみなく共有する
🔵親身になって相談に乗る
🔵募金・寄付をする(無理せず自分ができる範囲で)
🔵人のためにお金を使う(友人や家族へのちょっとしたプレゼントなど)
🔵飲食物を振る舞う
🔵仏教の教えや考え方を広める
🔵思いやりの言葉をかける
🔵ユーモアを与える
🔵相手の気持ちが軽くなるような言動を心がける
🔵席をゆずる、場所をゆずる、道をゆずる
🔵家や場所を提供する(誰かを泊めてあげる)
🔵自分から笑顔で挨拶をする
2. 愛語(あいご) 優しい言葉の力
愛語とは、相手を思いやり、温かく優しい言葉をかけることを指します。
言葉には、人を傷つける力もあれば、癒やし励ます力もあります。
同時に、自分が発する言葉は、自分が一番近くで聞いていることになります。
周囲に温かい言葉をかけることは、他者との信頼関係を深める為でもあり、
また自分自身の為でもあります。
言葉を発する際は、少し考えてから伝えるようにするだけで、
全然違った伝わり方になると思います。
自分や他者の心を、言葉で濁らせないようにしましょう。
とくに、家族関係や身近な人ほど、意識したい所ですね(^^♪
それにより、人間関係がより豊かで穏やかな関係になるはずです✨
★愛語の実践方法
🟠相手の良いところを見つけ、積極的に褒める
🟠相手を励ます言葉をかける
🟠「ありがとう」「感謝しています」など、感謝の気持ちを伝える
🟠素直に「ごめんね」を言う
🟠批判や否定的な言葉を避ける
🟠悪口を言わない
🟠人を見下したりバカにしない
🟠肯定的な言葉を使う
🟠気持ちが明るく前向きになる言葉を使う
🟠優しく、穏やかな口調を心がける
🟠共感や理解をしめす
🟠相手の価値観や意見を尊重し、敬意を込めて接する
🟠笑顔と一緒に言葉を届ける
🟠相手を傷つける言葉をさける
3. 利行(りぎょう)人のために尽くす行動

利行とは、他者の利益のために積極的に行動することです。
これは、相手の為に何かをしてあげるだけでなく、自分自身の成長にもつながります。
利行は、日常生活の中で実践できる小さな行いの積み重ねです。
一つ一つの行動が、自分自身の心を豊かにし、周囲に良い影響を与えるものとなります✨
あなたの利行を見た人は、心が明るく優しい気持ちになると思います。
子供たちにとっても、より住みやすい、生きやすい世界になりますよね(^^♪
利行を実践することで、社会全体の調和が生まれ、優しい社会を築くことができるのです。
一人一人の意識が大切になりますね✨
★利行の実践方法
🟢自分にできることで他者の役に立つ
🟢自然な形で助け合いの精神を育む(例:困っている人を見たら積極的に手を差し伸べる)
🟢利益を独占せず、周囲と共有する意識を持つ
🟢他者へのアドバイスや仕事を手伝う
🟢仕事のノウハウやスキルを教える
🟢道に迷っている人に声をかける
🟢高齢者や体の不自由な人に席を譲る
🟢失敗した経験をシェアし、他の人が同じ失敗をしないようにする
🟢ゴミ拾いや清掃活動に参加する
🟢環境に配慮した生活を心がける(節電・節水・リサイクル)
🟢穏やかで優しい態度を心がける
🟢人の成功を心から祝福する
🟢応援したい人をサポートする(紹介する、宣伝するなど)
🟢嘘をつかず、誠実に生きる
🟢自分を律し、周囲の人に良い影響を与える
4. 同事(どうじ) 相手と共に歩む姿勢

同事とは、相手の立場に立ち、共感し、共に歩むことを意味します。
相手の気持ちに寄り添い、対等な立場で関わることで、信頼関係を築きやすくなります。
上から目線ではなく、相手と同じ目線で接することが重要です。
たとえ、相手の立場が下だったり、子供であっても、未熟だと明らさまな態度で、
見下したりすることは避けたいものですね。
どんな立場の人からも、自分が学ぶ視点を持ち続ければ、見える世界が違ってくるものです✨
★同事の実践方法
🔴相手の気持ちを尊重し、共感を示す(例:「その気持ち、わかるよ」)
🔴相手の立場に立って物事を考える
🔴違う価値観を持つ人とも柔軟に接し、共に学び合う
🔴共通の趣味や関心事を見つけ、一緒に楽しむ
🔴相手の価値観や生き方を尊重し、無理に変えようとしない
🔴立場や環境の違いを超えて対話を大切にする
(例:年齢・職業・文化が異なる人とも積極的に関わる)
🔴必要な時には支え合い、相手が困難を乗り越える手助けをする
🔴年下や部下、経験の浅い人からも学ぶ姿勢を持つ
🔴子どもや初心者の純粋な視点に気づきを得る
🔴立場や社会的地位に関係なく、誰に対しても敬意を払う
まとめ
四つの菩薩行(布施 ふせ・愛語 あいご・利行 りぎょう・同事 どうじ)は、
私たちの日常生活において簡単に実践できる教えです。
今日の実践方法でご理解頂けたと思います(^^♪
幸せな人生を送る4つの秘訣で、自分の心を救うこともできますね✨
- 利他の精神が育つ(他人の幸福を願う心)
- 執着を減らし、心が軽くなる
- 人との良い縁が生まれる
- 感謝の気持ちが増え幸福感に満たされる
誰かに何かを施し、温かい言葉をかけ、他者のために行動し、共感し寄り添うことで、
より良い人間関係を築くことができます✨
人生において、幸せは一人で得るものではなく、人とのつながりの中で育まれるものです。
四つの菩薩行を実践することで、周囲にも幸せを広げ、自分自身の人生もさらに豊かに
充実した人生にしていくことができますね♪
コメント